-->
視神経に障害が起き、徐々に視野が狭くなる病気で、治療せず放置すると失明の可能性もある怖い病気です。緑内障は大きく分けて、眼の中の房水が流れる隅角が開いている「開放隅角緑内障」と閉じている「閉塞隅角緑内障」に分かれます。開放タイプは目薬の治療から開始、閉塞タイプはレーザーや手術で治療することが多くなります。一般的に緑内障は進行が遅く自覚症状がないため、気付いたときはすでに進行してしまっていることも多いので、早期発見・早期治療が大切です。緑内障は白内障とは違い、治療をしても治ることはなく、状態を改善する、進行を遅らせる、悪化させないことが最善の方法ですので、早期治療を目指しましょう。
角膜にセンサーを当てて眼圧(眼球の硬さ)を測定。
視野計を使い、まっすぐ前を見た状態で上下左右どこまで見えているか、視野を測定。
視神経乳頭の状態をチェック。陥凹(かんおう)と呼ばれるくぼみの拡大、網膜線維層の欠損を確認し、視神経が受けている障害の具合から緑内障か判断。
点眼薬を使った薬物療法、レーザー治療、手術があり、患者さまの症状に合った治療を行います。緑内障の治療費用は保険適用です。
緑内障治療の基本が点眼薬を使うもので、1種類の目薬で効果がない場合は複数の目薬を組み合わせて処方。
閉塞隅角緑内障の患者さまには、レーザーで虹彩に孔をあけ、眼内の房水の流れを変える治療を行います。一部の開放隅角緑内障の方には線維柱帯にレーザーを照射し、房水の排出を促進させます。ともに緑内障の原因となる眼圧を下げ、安定させる効果が期待できます。
薬物療法、レーザー治療では効果がない場合に手術を選択。緑内障があまり進行していない患者さまには房水の流れを調整して眼圧を下げる「流出路手術」を手術機器「トラベクトーム」を使い短時間で行います。一方、症状が進行している患者さまには、エクスプレスという新しいデバイスを使用し、トラベクレクトミーという「濾過手術」を行い、眼圧を降下させます。いずれも入院は不要です。
ずっとお付き合いいただける
あなたの眼科です。